山歩きをする時に、手ぶらで行くと言う訳には
いきませんよね。いろいろと持って行く物が出てきます。
さて何を持って行けばいいのかと、考え込んでしまわない様に、
装備品チェック表なるものを、作ってみました
山歩きに行く時の、参考にして下さいね。
装備品と言うと、何か物々しい言葉になりますが、
リュックサックの中に入れて持っていく、
お弁当、水筒、雨具、衣類などのことです。
ここに書いてある物を、全部持っていく必要はありません。
重たくて、山歩きどころじゃなくなりますよ。
その時の天候、行く場所、自分の体力に合わせて、
いる物、いらない物を良く考えて、持っていきましょう。

品 名 |
無雪 |
積雪 |
|
品 名 |
無雪 |
積雪 |
|
|
|
|
|
|
|
(
服装、履物 ) |
|
|
|
(
一般携行品 ) |
|
|
季節の帽子 |
◎ |
○ |
|
リュックサック |
○ |
◎ |
ゴーグル |
|
○ |
|
サブザック |
○ |
○ |
サングラス |
○ |
◎ |
|
ザックカバー |
○ |
○ |
老眼鏡 |
|
|
|
傘、雨具 |
◎ |
◎ |
長袖シャツ |
○ |
◎ |
|
必要な金額、財布 |
◎ |
◎ |
半袖シャツ |
○ |
|
|
時計 |
◎ |
◎ |
セーター |
○ |
◎ |
|
コンパス |
◎ |
◎ |
ウインドウブレーカー |
◎ |
◎ |
|
地図、コピー、案内 |
◎ |
◎ |
ゴアテックス |
○ |
◎ |
|
水筒、飲物 |
◎ |
◎ |
汗取りタオル |
○ |
◎ |
|
ライト各種 |
◎ |
◎ |
手袋 |
◎ |
◎ |
|
予備電池、予備電球 |
○ |
○ |
タオル、ティシュ |
◎ |
◎ |
|
ラジオ |
○ |
○ |
ズボン |
◎ |
◎ |
|
ナイフ |
○ |
○ |
スパッツ |
|
◎ |
|
筆記用具、メモ |
◎ |
◎ |
色々靴下 |
◎ |
◎ |
|
救急薬品、その他の薬 |
○ |
○ |
登山靴 |
○ |
◎ |
|
歩みの会目印 |
◎ |
◎ |
アイゼン |
|
◎ |
|
ゴミ用袋多い目 |
◎ |
◎ |
|
|
|
|
健康保険証書コピー |
◎ |
◎ |
(
着替え、予備 ) |
|
|
|
草履、スリッパ |
○ |
○ |
長袖シャツ |
○ |
◎ |
|
マグカップ |
|
|
半袖シャツ |
○ |
|
|
魔法瓶 |
○ |
◎ |
下着一式 |
◎ |
◎ |
|
扇子、うちわ |
○ |
|
ズボン |
○ |
○ |
|
敷物 |
◎ |
◎ |
セーター |
○ |
○ |
|
カメラ、フイルム |
|
|
色々靴下 |
○ |
○ |
|
ステッキ |
○ |
○ |
手袋 |
○ |
◎ |
|
防水マッチ、点火剤 |
○ |
○ |
タオル、ティシュ |
○ |
○ |
|
バーナー、燃料 |
|
○ |
靴紐予備 |
○ |
○ |
|
コッフェル |
|
○ |
|
|
|
|
食器セット、まな板 |
|
|
(
食品、飲物 ) |
|
|
|
風防アルミ板 |
|
○ |
お弁当 |
◎ |
◎ |
|
ロープ、カラビナ |
|
|
お茶、飲物 |
◎ |
◎ |
|
ノコギリ |
|
|
ビール、酒 |
|
○ |
|
スコップ |
|
|
コーヒー、紅茶 |
|
|
|
電卓 |
|
|
菓子、嗜好品 |
○ |
◎ |
|
洗剤、たわし |
|
|
非常食 |
○ |
◎ |
|
会員名簿 |
◎ |
◎ |
食材、調味料 |
|
|
|
裁縫用具 |
|
|
|
|
|
|
温度計 |
|
|
( 洗面具
) |
|
|
|
細紐 |
|
|
歯磨きセット |
|
|
|
その他化粧品 |
|
|
ブラシ、櫛、シエーバー |
|
|
|
|
|
|
準備、出かける前は
必ず、チェックをしましょう!
◎印は、必ず持参しましょう!
装備に求められる条件
1 まず、丈夫な物である事。
山では、装備類の補充が不可能です。
2 全天候的な性能を持っている事。
3 単純な構造で、使いやすい物である事。
4 軽い事、山ではすべての装備の運搬が、
自分の背中と足に、かかってきます。
同じような理由から、一部の物を除いて、
必要最小限の大きさである事も重要です。
5 衣類については保温、
保護能力が優れていて、防湿性の高い事。
|

この様な 動き易い服装で 歩きましょうね
|

|